メールマガジン

稲門法曹会メールマガジン 第76号 No.2019-2

-*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–

   稲門法曹会メールマガジン No.2019-2

                   2019/2/10 第76号

-*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–

◇このメールマガジンは、稲門法曹会会員専用システムにメールアドレスをご登録い
 ただいた方へお送りしています。配信停止をご希望の方は、メール末尾の手順にて
 ご連絡ください。

◇稲門法曹会HP:http://www.waseda-legal-alumni.jp/


 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
 

┏━ Index ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃● 修習生だより(72期司法修習生 神童彩佳さん)
┃○ 稲門法曹会 総会・記念講演会・懇親会(合格祝賀会)日程のご案内
┃● 行政書士稲門会より「仕事塾(研修会)」のご案内
┃○ 稲門法曹の新刊(2018年9月~2019年1月)
┃● 稲門法曹奨学金への寄付方法(クレジットカード・ネットバンキング)のご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
修習生だより
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
        
                      72期司法修習生 神童彩佳

 待ちに待った仙台での司法修習が始まり,気持ちも住居も新たに新生活をスタート
しました。
 この文章が掲載される時点になっても,この新鮮な気持ちと綺麗な部屋を維持でき
るように努めたいと思います。

 私は,刑事裁判修習が第一クールで,分野別修習が始まってから朝9時20分から
夕方5時15分ごろまで裁判所で裁判教官からたくさんの課題をいただいたり,同じ
班の修習生と議論したり,裁判傍聴をしたり,裁判員裁判の評議を見学したりしてい
ます。
 毎日目で見ること,耳で聞くこと,肌で感じること,それらのすべてが将来法曹に
なった私を形作る要素になっていくのだろうなと感じます。

 今は,まず周りの環境に適応しきれていないので,大変な時期ではあります。
 特に,刑事手続きの知識や条文知識は自分で想像する以上に抜け落ちているので,
わからないと思った瞬間に六法をひらいて確認したり,ルーズリーフの端にメモして
時間を見つけて調べたり,教官に質問したりするのは大切だと思います。
 もっとも,裁判員裁判の評議のように,その場でメモを取れないこともあるので,
疑問に思ったことを意識的に何回も反芻したり,空き時間に友人と共有して友人から
思い出させてもらったりするという工夫も大切になります。

 修習は平日,一日約八時間ありますが,密度が濃すぎてあっという間に過ぎていき
ます。
 時間の使い方を工夫しないとせっかくの機会をふいにしてしまいそうだなと感じて
います。もっとも,感じてはいるのですが,根がぐうたらな私は結構感じるだけにな
っていますので,反省しています。
 夕方も同じ班のメンバーがとてもまじめなのでその日に出てきた論点をさらいなお
すための勉強会が自然発生して,結局裁判官が帰るギリギリまでみんなでねばったり
もします。
 昨日は,刑法の基本的な知識をもう一度根本から勉強しなおしました。
その時,修習生の議論が白熱してきたところに左陪席の裁判官が来て,私たちの議論
に参加してくださり,脳みそがかすかすになるまで論戦しました。

 私たちは,上記のようにとてつもなく勉強しているのですが,仙台に来たからには
絶対にやっておかなければならない義務もあります。

 それは,ご飯とレジャーです。
 牛タンの塩辛さや,体を芯から温めるせり鍋の尊さ,頬がとろけるほどの仙台銘菓
の甘さは,寒い仙台だからこそより一層深く味わえるものです。同じ食でも,地域に
よって味が変わります。
 また,仙台からは,鳴子,秋保,松島,蔵王などの名湯へのアクセスが容易です。
冷え切った体をじんわりと温めてくれる温泉には週一でいきたいなと思っています。
 私は,仙台修習のうちに東北を味わいつくそうという野心を抱いております。

 そして,仙台からは,東日本大震災の被災地へもアクセスできます。
 震災の傷跡を残しつつも地域の特性を生かして生活している人々や,美しい景色,
おいしい食事,震災の記録をぜひ見に行っていただきたいです。

 紙面の関係上説明しきれない東北への思いを胸に精進していきます。


◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
  稲門法曹会 総会・記念講演会・懇親会(合格祝賀会)日程のご案内
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

2019年度稲門法曹会総会・記念講演会・懇親会(合格祝賀会)の日程が決定
 いたしました!
どうぞご予定くださいますようお願いいたします。

日時:2019年10月26日(土)午後1時

  場所:リーガロイヤルホテル東京

是非この機会にお誘い合わせの上ご出席ください。
懇親会では全体での記念撮影も行います。

なお、司法試験合格者の皆様には、今年も記念品として稲門法曹会
オリジナル名刺入れを無料で贈呈する予定です。(会員の方には販売も行っております)
ぜひ奮ってご参加ください。


◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
  行政書士稲門会より「仕事塾(研修会)」のご案内
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆


 行政書士稲門会より、下記の通りお知らせいただきましたので、ご案内致します。

———————————————————————

 テーマ:改正入管法(省令を含む)についての最新情報、顧客への提案方法、今後の問題点等(仮)

 日時:2019年2月22日金曜日 18:00開場 18:30スタート

 場所:大隈会館 N301, N302教室(http://www.wasedaalumni.jp/about/map.html)

 研修料:会員 2,000円 非会員 3,000円

 講師:長岡由剛(本会会員)(東京都行政書士会品川支部所属)

 講師プロフィール:
  商学部卒(2003年卒)、行政書士は2011年開業。
  全国の入管行政書士による「JAPAN IMMIGRATION LAWYER ASSOCIATION」理事。
  外国人と日本人とのより良い関係構築を目指す団体「EDAS」評議員。
  代表の長岡を含め、行政書士5名、外国人補助者3名で業務を行い、年間1,000件
  程度の外国人案件を扱う。
  在東京タイ王国大使館にて在日タイ人向けの法律等の研修講師、行政書士稲門会主催
  の研修講師、東京都行政書士会品川支部主催の研修講師、早稲田大学校友会支援講座
  講師(いずれも入管業務関連)、その他、外国人の雇用に関する企業内研修講師、契
  約書の作成等々の研修講師等の実績あり。

 懇親会:21:00から(高田牧舎または中華料理店、焼き鳥屋等希望人数によって
     調整。)3000~4000円程度別途徴収します。

 懇親会費:3000~4000円程度別途徴収します。

 参加申し込み方法:
  以下内容をご記入の上、当該事務局メール(gyosei.toumonkai@gmail.com)あてに
  返信等で連絡下さい。(担当:黒田)

  氏名:
  仕事塾への出席の有無:
  懇親会への出席の有無:
  行政書士稲門会会員の有無:
  所属会:(例:社労士稲門会、東京会●●支部など))
  当日の緊急連絡先:

 注意事項1:出席のご連絡の際は「仕事塾」だけでなく「懇親会」への参加希望も
       併せてお願いします。 

 注意事項2:行政書士稲門会会員に限らず、これから行政書士となりたい方、他士業の方
       を含め、多くの方の参加を希望しています。お誘いあわせの際には、上記
       連絡事項をご使用ください。

 当日の緊急連絡先:070-3967-4502(黒田 宛)

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
  稲門法曹の新刊(2018年9月~2019年1月)
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆


■「債権法改正と民法学Ⅰ総論・総則」「同Ⅱ債権総論・契約(1)」「同Ⅲ契約(2)」
 鎌田 薫 ほか監修
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033173.html
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033172.html
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033171.html

■「コンパクト 倒産・再生再編六法 2019」
 伊藤 眞,多比羅 誠,須藤 英章/編集代表 土岐 敦司,武井 一浩,中村 慈美,須賀 一也,
 三上 徹/編集委員
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/025162.html

■「事実認定体系 新訂 契約各論編 1」「事実認定体系 新訂 契約各論編 2」
「事実認定体系 新訂 契約各論編 3」
 村田 渉/編著
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033438.html
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033439.html
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033440.html

■「デジタル法務の実務Q&A」
 高橋郁夫/鈴木 誠/梶谷 篤/荒木哲郎/北川祥一/斎藤 綾/北條孝佳 編
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033338.html

■「弁護士の現場力 民事訴訟編」
 高中 正彦,堀川 裕美,西田 弥代,関 理秀/著
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033445.html

■「人事労務の法律問題 対応の指針と手順」
 佐藤 久文/著
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033187.html

■「新注釈民法 (1) 総則 (1) §§1~89」
 山野目 章夫/編
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033356.html

■「医事法辞典」
 甲斐克則 編集代表/山口斉昭ほか編
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033308.html

■「児童福祉と司法の間の子の福祉」
 岩志 和一郎/編集
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033328.html

■「金融商品取引法コンメンタール 1 定義・開示制度 [第2版]」
 黒沼 悦郎ほか編著
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/030449.html

■「刑法各論 [第3版]」
 高橋則夫 著
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033240.html

■「刑法総論 第4版」
 高橋則夫 著
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033090.html

■「判例特別刑法 [第3集]」
 高橋 則夫,松原 芳博/編
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033352.html

■「刑法概説」
 松原芳博 著
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033294.html

■「法による国家制限の理論」
 今関 源成/著
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033178.html

■「日本国憲法」
 長谷部 恭男/解説
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033531.html

■「国際私法入門 [第8版]」
 道垣内 正人 ほか著
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/010742.html

■「行政法[第4版]」
 人見 剛 ほか著
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/014644.html

■「民法講義VI 事務管理・不当利得・不法行為 〔第3版〕」
 近江幸治 著
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033212.html

■「物権法 [第2版]」
 秋山 靖浩,大場 浩之ほか著
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/028988.html

■「事業譲渡の実務」
 関口 智弘,竹平 征吾,細野 真史,谷内 元,山口 拓郎,浦田 悠一,髙田 真司,山本 龍太朗/著
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033118.html

■「事業承継の法律相談」
 髙田剛,石井 亮 /編著
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033104.html

■「環境法判例百選[第3版]」
 大塚 直 ほか編
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/010813.html

■「後遺障害入門」
 小松初男/小林 覚/西本邦男 編
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033073.html

■「強行法・任意法の研究」
 近江 幸治 ほか編著
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033049.html

■「実務に効く 労働判例精選 [第2版] 」
 岩村 正彦,中山 慈夫,宮里 邦雄/編
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/027219.html

■「事例で分かる外食・小売業の労務戦略 [増補版]」
 神田 孝,井嶋 倫子,清野 龍作,平松 利麻/著
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/029341.html

■「業種別 法務デュー・ディリジェンス実務ハンドブック」
 宮下 央,田中 健太郎,木宮 瑞雄/編著
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033140.html

■「保険法」
 金澤 理 著
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033145.html

■「ブリッジブック 刑法の考え方 [第3版]」
 高橋 則夫/編
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033327.html

■「国際取引法講義[第2版]」
 久保田 隆 著
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/031905.html

■「美容医療トラブル解決への実務マニュアル」
 末吉宜子/寺尾幸治/伊藤茂孝/三枝恵真/田畑俊治/花垣存彦/川見未華/晴柀雄太/渡邊隼人 著
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033342.html

■「年報知的財産法 2018-2019」
 高林 龍,三村 量一,上野 達弘/編
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/028313.html

■「メディア判例百選[第2版]」
 長谷部恭男ほか編
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/012814.html

■「条項対訳 英文契約リーディング [改訂版]」
 長谷川 俊明/著
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/026225.html

■「法律英語の用法・用語 [改訂版]」
 長谷川 俊明/著
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/014018.html

■「電力事業における信託活用と法務」
 稲垣 隆一/編集代表
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/033373.html



◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
  稲門法曹奨学金への寄付方法(クレジットカード・ネットバンキング)のご案内
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆


  早稲田大学大学院法務研究科では、優秀な法曹として嘱望される能力を持ちながら、
 経済的な理由から修学が困難な学生に対し、その夢や志を断念することのないよう
 「稲門法曹奨学金」を設置し、皆さまのご支援・ご協力をいただいております。

 「稲門法曹奨学金」は、皆さま方からの毎年の寄付金により運営されるものであり、
 次年度以降も奨学金を継続するために、さらに皆さま方からの募金のご協力を仰がね
 ばなりません。
 
  何とぞ、奨学金募金の趣旨をご理解いただき、暖かなご支援とご協力を賜ります
 よう、よろしくお願い申し上げます。

  なお、Webサイトから、クレジットカード・ネットバンキングでご寄付いただく
 ことも可能ですのでご案内申し上げます。


  ①寄付Webサイト http://kifu.waseda.jp/contribute/ へアクセス

  ②「使途から寄付先を選ぶ」の枠内の「寄付先」のプルダウンメニューから
   「奨学金」を選択し、「寄付お申込フォーム」ボタンを押す。

  ③ご案内を確認いただき、「寄付を申し込む」。

  ④「指定先」のプルダウンメニューから「稲門法曹奨学金」を選択し、情報を
  入力して決済画面へ。


  本学の伝統を受け継ぎ、進取の精神をもって法のもとに正義を貫く志の高い優
 秀な稲門法曹を一人でも多く育成することを念願し、法科大学院の学生のための
 奨学金として「稲門法曹奨学金」を創設し、これまで支援を行ってまいりました。

  法曹として第一線で活躍されている校友および関係者に募金を呼びかけ、これ
 まで多額の浄財が寄せられております。稲門法曹の皆様の熱意に厚く御礼申し上
 げるとともに、引き続きご支援賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

-*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–
【発行】稲門法曹会
  〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 法務教育研究センター内
    Tel:03-3208-9592 e-mail: tohmon-jimu@list.waseda.jp
      URL: http://www.waseda-legal-alumni.jp/
 ※配信停止をご希望の方は、タイトルに「配信停止」、本文に「氏名」を記載の
  うえ、legal-alumni@list.waseda.jp までお送りください。
-*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–