メールマガジン

稲門法曹会メールマガジン 第53号 No.2017-4

-*–*–*–*–*–*–*–*–*–*--*–*–*–*–*–*–*–*–*–*--*–*–*–*–*–

   稲門法曹会メールマガジン No.2017-4
                   2017/4/10 第53号

-*–*–*–*–*–*–*–*–*–*--*–*–*–*–*–*–*–*–*–*--*–*–*–*–*–

◇このメールマガジンは、稲門法曹会会員専用システムにメールアドレスをご登録い
 ただいた方へお送りしています。配信停止をご希望の方は、メール末尾の手順にて
 ご連絡ください。

◇稲門法曹会HP:http://www.waseda-legal-alumni.jp/

◇クオンネットご登録のお願い
  会員の皆様がご自身にて最新情報を更新できるよう、クオンネットへのご登録をお
  願いいたします。
  http://waseda-legal-alumni.jp/?p=547

┏━ Index ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃● いまこそ進取の精神!(第1回・前編)
┃○ 近畿法曹稲門会 定期総会 報告
┃● 修習生だより
┃○ 法務リカレント講座のご案内(2017年度春学期開講予定科目)
┃● 早稲田大学大学院法務研究科特別講演会「検事の魅力」
┃○ 会報写真コンテストのお知らせ(再掲)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆────────────────────────────────────────────◆
    いまこそ進取の精神!(第1回・前編)
◆────────────────────────────────────────────◆

        弁護士:福島健史(早稲田リーガルコモンズ法律事務所、68期)
        法務研究科生:青山由里杏、伊藤海晴、鈴木麻里奈、千葉宥太、前田妃南子

  初めに

    昨今、渉外法務ではいうまでもなく、家事・相続、中小企業支援において、クロ
  スボーダーの案件は年々増加しています。

    向こう5年、さらに10年20年の将来を考えたときに、日本の法曹は、大都市部に
  限らず、日本中の何処でも日常的にクロスボーダー案件を扱わねばならなくなると
  予測されます。

    早稲田大学大学院法務研究科においても、今年度よりグローバル・ビジネス・
  コースを開設し、この点に重点を置いた法曹養成を進めています。そこで、今月か
  ら新たな企画を開始します。

    これまで国際案件を切り開いてこられた先輩方から、その経験、想いをインタ
  ビュー形式で伺い、若手法曹・学生に向けたメッセージとして発信していきます。

    第1号は、弁護士法人松尾綜合法律事務所の松尾翼弁護士にお願い致しました


  第1 「人のやらないことをやれ」

    司法試験に合格したら留学すると決めていた。
    司法試験合格後、1967年に渡米し、先ずダラスの合宿夏季コースで3ヶ月、続いて
  9月からシアトルのワシントン大学ロースクール大学院修士課程での留学生活を始め
  た。

    その頃の日本では、留学は単身で行くのが常識だったけれども、私は家族と一緒に
  行くと決断して一緒に行った。

    為替の影響で物価がとてつもなく高く、本当に大変な生活だった。
    しかし、その2年間は、かけがえのない時間だった。

    生活自体はなんとかなる。
    これから海外に行く人は、家族と一緒に行くこと、そしてその地でその国の人々と
  一緒の生活をし、その国の社会と風習を、身体で家族と一緒に経験し乍ら、その国の
  法律を勉強することを強く勧める。

    私にとって、渉外事件の始まりは、1969年に留学から帰ってからの日米間の商業取
  引と民事訴訟であった。

    しかし、1972年にイスラエルで発生した日本赤軍による空港襲撃事件で、日本中の
  弁護士が誰一人引き受けなかった被告人岡本公三のイスラエル人国選弁護人の補助者
  を依頼され、現地へ飛んだという、厳しく激しい国際刑事事件を担当した。

    こうなったのは、私が留学前に、所謂60年安保で逮捕された全学連の学生の弁護人
  をしていたことと、まだ施行されて間もない刑事訴訟法のもと、10カ月で107人の証人
  尋問をしたなどの実務経験と、Rule of Lawの原則に忠実な弁護士であるという評判が
  あったからであろう。

    誰も行く者がおらず、人権擁護委員会から連絡があったとき、「松尾君しかいない
  んだ。留学帰りは、皆刑事事件をやっていない。まして全学連の事件のような事件を
  やる渉外弁護士は誰もいないんだ。」と言われたとき、行くしかないと思って行った。

    しかし、こういう、本当に難しい、誰もが引き受けをためらうような事件についても
  全身を賭けて誠意を尽して弁護する弁護士として、私のことを洋の東西を問わず人々が
  覚えてくれた。

    これがポール・マッカートニー氏の弁護につながる。
    1981年にポール・マッカートニー氏が成田で逮捕された際、私の親友のアメリカ人弁
  護士が「日本には松尾弁護士がいる。」とポールの義父に推薦してくれたのです。

    この事件では、ポールが日本に正式に入国を許可される前に事前の囮捜査に基いてポー
  ルを逮捕してしまったということを争点とし、結局、刑事事件としては入国管理法に基
  づく「入国拒否」決定により不起訴との結論で釈放となりました。

    どんな事件でも、大きいとか、小さいとかにかかわらず、常に「目の前のことに一生
  懸命にやる」、「人がやらないことでも臆せずに前に進んでいく」ということが、一つ
  ひとつの事件を繋いでくれた。

    これからの時代、どうなっていくか、私にはわからない。
    しかし、誰もやったことがないことに直面しても、臆せずに前へ進むことが大事だ。

    誰もやらなかったことをやるのは、リスクがあるけど楽しいことである。
    その一つひとつの挑戦が、自分でも想像できないことへ繋がって行く。

    目の前のことに全力を尽くしていれば、いつか順番が必ず回ってくる。

  (5月号に続く)



◆────────────────────────────────────────────◆
    近畿法曹稲門会 定期総会 報告
◆────────────────────────────────────────────◆

                                                                          報告者 69期 山澤満

    はじめまして、69期の山澤満と申します。
    本学ロースクールを卒業後、平成29年1月から大阪で勤務しているご縁から、
  本稿を担当させていただくこととなりました。

    近畿法曹稲門会は、近畿圏の単位会に登録している法曹で構成されており、その
  活動の活発さで知られております。

    なかでも、定期総会は例年3月に開催され、事業報告及び会計報告の場としてだ
  けでなく、ベテラン会員から修習生までが親睦を深める場としても重要な役割を果
  たしています。

    平成29年定期総会は、3月8日午後6時30分からインターコンチネンタル大
  阪で開催されました。
    参加者は26名(内修習生5名)で、昨年と同程度といったところでしょうか。

    代表幹事の大砂裕幸先生(38期)による、「若者と先輩との間でエネルギーや
  経験を交換し、近畿法曹稲門会という場を舞台にし、人間を育てていく機会を設け
  ていきたい。」とのご挨拶で定期総会が開会しました。

    引き続き、大塚将晃先生(61期)から事業報告と会計報告がなされ、賛成多数
  により承認されました。

    平成28年の事業としては、①本学山野目章夫先生をお招きしての債権法改正を
  テーマとした実践講座、②平成28年定期総会、③ビアパーティ、④前日弁連事務
  総長春名一典先生のお話を聞く会などが開催されています。

    なお、平成29年2月には、本学島田陽一先生をお招きして、同一労働同一賃金
  論と働き方改革をテーマとして実践講座を開催しています。

    報告の後、阪井紘行先生(25期)に乾杯のご発声を賜り、歓談となりました。
    阪井先生からは「近畿には沢山の会員がいるのだから、より活気を示していきた
  い。会員の更なる活発な参加を実現するための方策を考えていきたい。」とのお言
  葉を頂きました。

    歓談の後、ご来賓の本学杉本一敏先生からご挨拶を賜り、本学ロースクールの現
  況として、平成28年度司法試験結果および来年度から始まるコース制についてご
  説明を頂きました。

    更に、平成28年度大阪弁護士会副会長を務められた宮﨑誠司先生(47期)へ
  記念品が贈呈され、平成29年度大阪弁護士会会長を務められる小原正敏先生(3
  1期)から、「近畿法曹稲門会は、大阪弁護士会内の会派を横断して諸先輩との交
  流を深められる場である。大阪弁護士会会長として、社会に価値を認められる、魅
  力のある弁護士養成に携わりたい。」とのご挨拶を頂きました。

    その後、修習生から登録後40年以上の大先輩まで、各出席者から近況報告が行
  われ、期の上下はあれど、同窓会のような和やかな雰囲気で盛り上がっていました。

    最後に出席者全員で校歌斉唱を行い、江口陽三先生(46期)のエールを以って
  閉会となりました。

    定期総会を通じて、稲門法曹の多様性を実感するとともに、多様性の根幹に進取
  の精神があり、会員の早稲田愛の強さの源もまた、そこにあるのだろうと実感いた
  しました。

    実はその後の二次会も、よりざっくばらんな楽しい会だったのですが、紙幅の都
  合でまたの機会とさせていただきます。

    乱文乱筆ではございますが、最後までご覧いただき、ありがとうございました。



◆────────────────────────────────────────────◆
    修習生だより
◆────────────────────────────────────────────◆

                                                              第70期司法修習生     尾形達彦

    はじめまして。福岡で修習をしております、尾形達彦と申します。
    一つ前のクールは刑裁修習(家裁修習含む)、現在のクールは検察修習をしており
  ます。

    以下では、福岡の修習生活で感じたこと、学んだことをお話ししようと思っており
  ます。

    端的に言って、福岡は、修習生活を送る場所としてベストと言えます。
    ご飯が美味しく、交通の利便性は抜群。街行く女の子たちは・・・言うに及びませ
  ん。

    佐賀や熊本等にも旅行に行きやすく、沖縄への航空便も豊富。
    ここぞとばかりに、各地に旅行に行っております。

    佐賀は呼子のイカを食べに行ったことや、福岡の糸島に焼き牡蠣を食べに行ったこ
  と、沖縄にフルマラソンを走りに行ったことは、良い思い出です。

    美味しい店が多く、毎日修習生たちと飲み歩くことになるので、破産しないかだけ
  が心配です。
    修習地として福岡を勧めて下さった先生には、感謝の言葉しかありません。

    これ以上福岡自慢を続けても仕方ないので、修習の内容について触れたいと思いま
  す。

    刑事裁判修習では、主に、記録を見た上での起案及び模擬裁判を行いました。
    起案を通して、事実認定や、供述の信用性を判断することの難しさを知りました。

    特に、客観的証拠がほとんど存在せず、供述証拠が認定の要になる場合には、認定
  に大きな困難が伴うことが良くわかりました。

    私の起案した記録の中に、被害者と加害者の意見が真っ向から食い違っているとい
  うものがありました。
    その検討では、どちらの供述が正しいか判断がつかないため、利益原則のもと、無
  罪にせざるを得ないのではないかなどと、頭を悩ませたりもしました。

    また、模擬裁判を通して、手続の流れや、現職裁判官の方の訴訟指揮がいかに洗練
  されたものであるのかを知りました。

    家事裁判修習では、非行少年等の非行記録の読み込みや、調停及び審判の傍聴をし
  ました。

    私は、刑事裁判修習では、罪を犯す人は、自由意志で罪を犯しているのだから、罰
  せられるのも自己責任であると考えていました。
    しかし、家裁で、家裁調査官が作成した記録をみることで、非行に走る子どもたち
  が、いかに劣悪な環境で育っているか、筆舌に尽くしがたい凄惨な目にあって非行に
  走るに至るかを知りました。

    刑事裁判で出会った人々の一部も、記録に出ないだけで、そのような目にあって、
  裁判にかけられるまでになってしまったと思料します。

    確かに、環境が劣悪であっても、非行・犯罪に走るとは限りません。
    しかし、全てを自己責任とするのも行き過ぎであると思います。
    結局は、犯罪の発生は、個人の問題にとどまらず、社会全体の問題でもあるのだと
  強く感じました。

    検察修習では、在宅事件の処理、刑務所見学等をしました。
    在宅事件の処理においては、被疑者の電話呼び出しや調書の作成などに、意外なほ
  ど手間取りました。
    担当検事の「次善の策を常に考えておけ」との言葉が、今も心に残っています。

    刑務所見学では、日本の刑務所の運用の厳格さを思い知りました。
    場所の移動一つとっても、受刑者の方々が、軍隊のように大声を出しながら、スモ
  ールステップで歩いていて、刑務所に入ることの意味を考えさせられました。

    今後とも、福岡の素晴らしさを味わい、破産しないように修習に取り組んで行こう
  と思います。

    最後に、飲み会の最中に、刑裁教官から頂いた有難いお言葉で締めさせて頂こうと
  思います。
    「どんなに長い飲み会があっても、次の日に時間通りに来る。それがプロだよ。」

    お読み頂き、誠にありがとうございました。



◆────────────────────────────────────────────◆
    法務リカレント講座のご案内(2017年度春学期開講予定科目)
◆────────────────────────────────────────────◆

    早稲田大学法務教育研究センターでは、2016年度より新たに、早稲田大学法務研
  究科を修了した法曹等を主な対象とした法務リカレント講座(継続教育講座)を開
  講しております。

    法務研究科の教授やベテラン実務家・専門家の指導を受けつつ、科目により、ディ
  スカッションをしたり、論文を執筆したりすることができます。

    講座の全日程の受講を完了した受講生には受講証明書が授与され、受講のうえ4万
  字程度の論文を提出し受理された受講生には、その旨が記載された証明書が授与され
  る場合があります。

    加えて、優れた論文については、早稲田大学大学院法務研究科・法務教育研究セン
  ターが発行する『早稲田大学法務研究論叢』への掲載を推薦されることもあります。

    2017年度春学期は、以下の講座を予定しております。
    各講座において、申込者人数によっては、開講を見送る場合があります。
    また、全日程に参加できない方でも、受講が可能な場合がございますので、お気軽
  にお問い合わせください。

    ※日程等の変更がある場合は、原則としてWebサイトに掲載する予定です。


  (1)  立憲主義の現代的課題

    講師:長谷部恭男(早稲田大学大学院法務研究科教授)
    日程:全4日間
         (5月20日(土)、5月27日(土)、6月3日(土)、6月10日(土)の午後)
    受講料:54,400円


  (2)  医事法

    講師:甲斐克則(早稲田大学大学院法務研究科教授)
    日程:全4日間
         (6月10日(土)10:30~12:00、6月17日(土)10:30~12:00、
           6月24日(土)10:30~16:15、7月1日(土)10:30~14:30
           ※適宜休憩時間あり
    受講料:54,400円
    備考:論文執筆希望者は、事前にテーマ(案)を提出すること


  (3)  リーガルネゴシエーション

    講師:和田仁孝(早稲田大学大学院法務研究科教授)
    日程:全2日間(7月7日(金)18:15~21:25、7月8日(土)13:00~21:25)
          ※適宜休憩時間あり
    受講料:54,400円


  (4)  ビジネス・ロー(Law and Business in Japan)
       スイス・サンガレン大学(University of St.Gallen)開講講座の聴講(英語)
       ※聴講のみ

    日程:全6日間:8月28日(月)~9月2日(土)、9:00~18:00頃
    受講料:無料(申込みは、早稲田大学大学院法務研究科の修了生に限る。)
    備考:参考…http://www.mbl.unisg.ch/modules/module-9-tokyo-20162017


  【受講資格】
    早稲田大学を卒業、または、早稲田大学大学院法務研究科を修了し、現在、法実務
  に携わる方。ただし、早稲田大学法務教育研究センターが特に受講を認めた者(例え
  ば、事務所単位で受講を希望する場合等)は、この限りではない。
    なお、ビジネス・ロー(サンガレン大学(University of St.Gallen)の講座)は早稲
  田大学大学院法務研究科の修了生に限る。

  【申込み方法】
    早稲田大学法務教育研究センターWeb サイト(http://www.waseda.jp/folaw/cpler/
  掲載の「2017年度法務リカレント講座(継続教育講座)のご案内」ページにある申請
  フォームよりお申込みください(2017 年4 月中旬頃掲載予定)。

  【問合せ先】
    早稲田大学法務教育研究センター
    Tel:03-3208-9592
    Email:wls-center@list.waseda.jp
    Webサイト:http://www.waseda.jp/folaw/cpler/



◆────────────────────────────────────────────◆
    早稲田大学大学院法務研究科特別講演会 「検事の魅力」
◆────────────────────────────────────────────◆

     講師:但木敬一 元検事総長

    2017年度より早稲田大学大学院法務研究科では「即戦力法曹育成コース」、「グ
  ローバル・ビジネス・コース」、「ソーシャル・イノベーター・コース」の3つの
  コースを設置します。

    今回は「即戦力法曹育成コース」にスポットを当て、検察の役割、検察官任官を
  志向するにあたり心がけるべきことや検察官のあるべき姿について、但木敬一元検
  事総長にご講演いただきます。

    本講演会は「法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラム」として早稲田大
  学大学院法務研究科が取り組んでいる「『挑戦する法曹』育成・特別コースの設置」
  に関わる活動の一環として開催されます。

  ************************************
    日時:2017年5月10日(水)15:00~16:30(開場14:30)
    会場:早稲田大学 小野記念講堂(早稲田キャンパス27号館地下2階)
    対象:大学院法務研究科学生、法科大学院進学を検討している方など

    ※事前のお申込みは不要です。直接会場にお越しください。入場無料。
  ************************************

  お問合わせ先:
    早稲田大学大学院法務研究科事務所
    TEL:03-5286-1678
    E-mail:law-school@list.waseda.jp
    http://www.waseda.jp/folaw/gwls/



◆────────────────────────────────────────────◆
    会報写真コンテストのお知らせ(再掲)
◆────────────────────────────────────────────◆

                      稲門法曹会写真コンテスト開催!

    稲門法曹会写真コンテストを開催します。

    第2回となる今回のテーマは、「早稲田の多様性」!

    えっこれが早稲田!?という意外な風景から、さすが早稲田!というモノまで、
    ジャンルはなんでも結構です。
    皆さまなりの「早稲田の多様性」を表現してください。

    稲門法曹会事務局で厳正なる審査を行い、心打たれた作品を優秀作品として稲
    門法曹会会報第2号(今秋発行予定)に掲載します。

  さらに!
  最も審査員の早稲田魂を揺さぶった作品を、
    大賞作品として【会報第2号の表紙】にさせていただきます。

    皆さまの「早稲田」への思いが、会報の表紙になります!
    たくさんのご応募をお待ちしております!


    ○募集の概要:

      皆さまなりの「早稲田の多様性」をテーマにした写真であれば、
      ジャンルは問いません。
      写真の応募枚数に制限はありません(画像データでの応募も可)。
      縦向きの写真が望ましいです(大賞作品を会報の表紙に採用するため)。

    ○応募資格:
      特にありません。
      会員の方以外でも、早稲田への愛さえあれば、どなたでもご参加いただけます。

    ○応募作品の提出先:

    ≪郵送の場合≫
      〒102-0074
      東京都千代田区九段南1-6-17千代田会館4階
      早稲田リーガルコモンズ法律事務所内
      稲門法曹会会報編集委員会

    ≪メールの場合≫
      tohmon-jimu@list.waseda.jp

    *郵送の場合は封筒に、メールの場合は件名に、
    『稲門法曹会写真コンテスト応募の件』と記載してください。
    *お名前、ご所属の支部名(または大学)、修習期、ご連絡先
      を明記してください。
     (会員でない方は、お名前、ご所属、ご連絡先を明記してください。)


  ○応募締め切り:

   2017年5月31日(必着)



◆────────────────────────────────────────────◆
  ご支援・ご協力のお願い
◆────────────────────────────────────────────◆


  本学の伝統を受け継ぎ、進取の精神をもって法のもとに正義を貫く志の高い優
 秀な稲門法曹を一人でも多く育成することを念願し、法科大学院の学生のための
 奨学金として「稲門法曹奨学金」を創設し、これまで支援を行ってまいりました。

  法曹として第一線で活躍されている校友および関係者に募金を呼びかけ、これ
 まで多額の浄財が寄せられております。稲門法曹の皆様の熱意に厚く御礼申し上
 げるとともに、引き続きご支援賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 ・稲門法曹奨学金へのご支援のお申込:こちらをご参照ください。
        http://www.waseda.jp/folaw/gwls/alumini/support/




-*–*–*–*–*–*–*–*–*–*--*–*–*–*–*–*–*–*–*–*--*–*–*–*–*–
【発行】稲門法曹会
  〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 法務教育研究センター内
         Tel:03-3208-9592 e-mail: tohmon-jimu@list.waseda.jp
      URL: http://www.waseda-legal-alumni.jp/
 ※配信停止をご希望の方は、タイトルに「配信停止」、本文に「氏名」を記載の
  うえ、legal-alumni@list.waseda.jp までお送りください。
-*–*–*–*–*–*–*–*–*–*--*–*–*–*–*–*–*–*–*–*--*–*–*–*–*–