メールマガジン

稲門法曹会メールマガジン 第62号 No.2017-12

-*–*–*–*–*–*–*–*–*–*--*–*–*–*–*–*–*–*–*–*--*–*–*–*–*–

   稲門法曹会メールマガジン No.2017-12
                   2017/12/8 第62号

-*–*–*–*–*–*–*–*–*–*--*–*–*–*–*–*–*–*–*–*--*–*–*–*–*–

◇このメールマガジンは、稲門法曹会会員専用システムにメールアドレスをご登録い
 ただいた方へお送りしています。配信停止をご希望の方は、メール末尾の手順にて
 ご連絡ください。

◇稲門法曹会HP:http://www.waseda-legal-alumni.jp/

◇クオンネットご登録のお願い
  会員の皆様がご自身にて最新情報を更新できるよう、クオンネットへのご登録をお
  願いいたします。
  http://waseda-legal-alumni.jp/?p=547

┏━ Index ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃● 今こそ進取の精神!~外立憲治弁護士インタビュー~
┃○ 修習生だより
┃● 出版案内
┃○ 新人稲門法曹の採用をお考えの方へ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



◆────────────────────────────────────────────◆
    いまこそ進取の精神!~外立憲治弁護士インタビュー~
◆────────────────────────────────────────────◆

                        弁護士:福島健史(早稲田リーガルコモンズ法律事務所)
                        早稲田大学大学院法務研究科生:
                                2年  伊藤海晴  鈴木麻里奈  千葉宥太
                                1年  大倉由莉

  はじめに

    稲門法曹会メールマガジン第53号から開始しました「いまこそ進取の精神!」では、
  社会を切り開いてこられた先輩方から、その経験、想いをインタビュー形式で伺い、
  若手法曹・学生に向けたメッセージとして発信しています。

    第1号は、弁護士法人松尾綜合法律事務所の松尾翼弁護士のメッセージをご紹介しま
  した。

    第2号では、外立総合法律事務所の外立憲治弁護士のメッセージをご紹介いたします。
    外立憲治先生は、1973年に弁護士登録され(25期)、留学を経て、ニューヨークの
  ウォールストリートで経験を積まれました。1978年に帰国後、航空機リース契約や国際
  金融取引法務を代表とする国際的な仕事を取り扱われる一方で、公益活動にも取り組ま
  れております。

    本インタビューは全3編で構成し、今回は第1編をお送りします。

  <目次>
    第1編 弁護士になるまでと海外留学
        1 弁護士になるまで(早稲田大学での生活)
        2 海外留学での生活
    第2編 弁護士としての仕事
        1 海外事務所での仕事
        2 帰国後の仕事
    第3編 法曹としての心構え・早稲田パーソンへ
        1 弁護士としての姿勢
        2 公益活動
        3 文化と友人
        4 インタビューを終えて(法務研究科生より)


  第1編 弁護士になるまでと海外留学

  1 弁護士になるまで(早稲田大学での生活)
  (1)高校生~早稲田大学政治経済学部

    高校生の時、自分の中では、人のために尽くして一生を終えようと考えていて、医者
  になりたかった。家族もサポートしてくれた。
    ただ、高校の2年生になると歴史や文学に夢中になっていき、世のために尽くす政治家
  になろうと志した。

    将来の夢である政治家に近いと思い、早稲田大学政治経済学部に進学することにした。
    しかし、当時は学園闘争の舞台の真っ只中だった。授業料は支払っているのに、授業
  がはじまらない。
    勉強したくても勉強できる環境ではなく、勉強場所を探していた。両親が授業料を払っ
  ているのに申し訳ないと思っていたし、麻雀で時間を潰すなんて、とんでもないと思って
  いた。

    だからクラスでストライキの決議を取る時に立ち上がり、学園閉鎖反対の演説をした。
    結果、我クラスだけが政経20クラス以上ある中で唯一、学園閉鎖反対決議ということに
  なった。
    しかし、ほとんどのクラスは熱病のように学園閉鎖賛成で、授業が行なわれない状況が
  一年から二年にかけて続いた。これが私が夢にまでみた大学生活のスタートだった。

    ある時、勉強の場を探してキャンパス中央図書館に行ってみたところ、外の喧騒とは関
  係なく、真剣に机に向かい勉強している人たちがいた。それが司法試験受験生だった。
    ここが学問をする場だという雰囲気が立ち込めていた。

    政治経済学部でも試験が受けられるのか調べたところ、2年生で教養科目を全部取れば、
  3年から受けられるということだった。
    政治家の道を戸惑っていたこともあり、クラスの友人に「自分が法曹になるのはどう思
  う?」と尋ねたら、「それはいい。政治家よりお前に向いている」と言われた。
    これが一つの大きなきっかけであった。

    早速、早稲田の司法試験研究会-創法会に入会し、2年生の5月頃には司法試験の勉強を
  スタートさせた。
    翌年の択一試験が念頭にあり、出来れば早く司法試験を合格することによって、自分の
  道を切り開きたかった。

    しかしながら、大学では法学部ではなく政治経済学部に所属しており、大学の授業と司
  法試験の受験勉強の両立は難しいこともあった。
    そのため、大学の授業の出席は必要最小限にとどめ、自分の夢である司法試験合格に向
  けた学習に重きをおくこととした。

    そのような状況下、仲の良い政経の友人たちが、大学での授業の代返や定期試験等の為
  ノートをコピーしてくれたりして、サポートしてくれた。おかげでなんとか不可にならず、
  司法試験受験資格の前提条件の、教養科目の単位を取ることでき、司法試験に集中した学
  習を行うことができた。
    彼らのサポートがなければ、とても両立はできなかったように思う。

    当初から、世の中の役に立つことをしたいという気持ちがあり、裁判官を目指し、勉強
  をはじめた。
    大学3年生の5月だったと思うが、初めて択一試験を受けた。発表板に自分の番号は無く、
  残念ながら不合格であった。

    3年生のときに少なくとも択一試験だけは受かるつもりでいたが、だめだった。
    合格レベルには、2年生からの1年間の勉強では到底足りないのだと痛感して、5月の択
  一発表前から4年の現役合格を目指して、朝早くから学校に通い、図書館の閉館まで、とに
  かく朝から晩まで勉強した。

    早稲田での創法会という司法試験研究会は、自分にとっては今思えば“青春の場”であり、
  心の故郷(ふるさと)で、ここで先輩方の勉強する姿に刺激を受けたし、勉強も教えてもら
  えたし、そこで個性豊かな友人も出来た。

    政治経済学部と法学部両方の友人ができたことは、一生をより豊かにできる基となったと
  思う。

    そして、幸いにも本当にラッキーなことだが、直前まで読んでいた憲法の判例が問題に出
  たり、前の晩に予想した問題が数多く論文式試験に出たりしたからと思うのだが、4年生の
  ときに司法試験に合格できた。
    政治経済学部では、当時では初の合格者だったように思う。塾なんてない時代で、完全に
  独学だった。


  (2)司法修習

    司法試験に合格し、当初の目的通り裁判官になろうと、実務修習は京都修習にした。
    当時、京都は、伝統的に裁判官志望が集まっていると言われているところだった。
    永い歴史、美しい自然、美味な料理、そして思索するに充分な時間の中で、実務修習を進
  めるうちに、裁判官としての将来に違和感があり、実務修習の終わり頃に弁護士志望に変え
  た。

    今思い返すと、自分が正しいと感じたことを軸に行動し、直接目の前の人のために働くの
  が、自分に合っていると感じていたからだと思う。
    “権力”への憧れは無く、早大のあの自由な学園の雰囲気が、自分は一生束縛からは“自
  由”でありたいと願う人生へと導いたのだと思う。

    あの時、弁護士職を選択したことは、今も全く後悔していない。
    仮にあのまま裁判官教官の勧めに応じて、スムーズに裁判官になっていたとしても、私の
  中で思う良い裁判官にはなっていなかったかもしれない。それぐらい、自分があのとき弁護
  士を選択した決断はよかったと思っている。

    志望転換による裁判教官の裁判官への勧誘説得はすさまじく、湯島の教官室で拘束され、
  2日間にもその説得は及んだのだが・・・。


  2 海外留学での生活

    司法試験合格後のある日、早稲田生協食堂の脇にあった成文堂に行った。
    合格したら受験勉強用ではない法律書を読んでみたいと思っていたので、学者の記念論文
  集などを店先で手にとっていたところ、成文堂の社長さんに声をかけられた。

    おそらく、値段も高い学者の記念論文集を過去にも幾冊か購入し、また今回も新しく買お
  うとしている珍しい学生がいたので、そして法学部の大学院生としては、顔を知らない不思
  議な人物だったから、社長さんが興味を持ったのだと思う。
    私としては、教授から教わることなく、独学で法律を勉強していたので、合格したら本格
  的に教授が書いた学術論文集を読んでみたくて、手にとったものだった。

    成文堂の社長さんには自分の経緯だったり、一人で勉強してきたことなどを話した。
    すると、社長さんから、「これからは、ちゃんとした法曹の先輩に、指導を受けながら生
  きていくべきだ。それはとても重要なことですよ。」ということで西原春夫先生と土井輝生
  先生 とを紹介していただいた。

    その紹介を頼って司法研修後期の頃、丁度弁護士になるのを決断した頃だったと思うが、
  土井先生の研究室を訪ね、国際分野を扱う弁護士というのがいるのなら、それをやってみた
  いとの想いを相談した。

    先生は「本格的に世界的に活躍する弁護士になりたいのなら、一日でも早く外国に行った
  方が良い。今日本で国際的な仕事をしている日本人弁護士は実力不足、中途半端ばかりだ。」
  と明言され、「君は若いから日本にいても役立つわけではない。若さを無駄にせず、その若
  さだからこそ学べるものがあるのだ」との助言を受けた。

    現役で合格した25歳の自分では、そもそも未熟だということは自覚していたので、国内の
  業務分野で自分を直ちに活かせるとは思っていなかった。
    また、東京は自分が弁護士として独立をして生きていくには地盤も無く、自分の事務所を
  持つのはとても難しい環境だった。

    恐らく土井先生はそれらのことを理解されていたからこそ、「早くアメリカにいって実力
  をつけろ」、「まずは最先端のことにチャレンジすべき」と言われたのだろう。
    45年以上も経って感ずるのは、本当にそれは正しかったと思う。
    若い弁護士は、まず最優先で実力をつけることが大事であることを決して忘れてはいけな
  い。

    本当に曖昧模糊とした不安を自分の人生の前途に、将来につき抱いていた時だったので、
  今振り返れば土井先生のアドバイスは、その後の私の人生の方向を決めたものであった。

    父親に留学したいと相談したが、「長男なのに」「弟たちが社会人として働いているのに」
  「いつまで勉強か」「いつまで親に頼るのか」「いい加減にしなさい」と強烈な反対にあった。
    父としては当然のことだが、自分は諦めることが出来ず、毎日のように説得の末、最後は
  なんとか母が父を説得してくれて、留学することが決まった。

    そこで次は留学と同時に、実は高校時代から付き合っている女性と結婚したいと、両親に
  許可を求めた。これも「社会人として独立もしていないのに」と猛反対にあったが、粘りに
  粘り、弁護士登録をした直後に、西原春夫先生が仲人をして下さり結婚もすることができた。

    留学といっても準備も無く、急な事だったので、ほとんど英語はできなかったが、やはり
  一度は特にアメリカに留学し、日本という国を、社会を世界レベルで見てみたかった。
    不安は大きかったが、アメリカへの強いあこがれが、心を支配していたと思う。

    土井先生のご紹介で、ワシントン州立大学で故ヘンダーソン教授(日米比較法の権威、ワ
  シントン州立大学の教授)を頼ってシアトルに羽田からTWAで出発した時のこと、初めて飛行
  機の窓から見た雲の美しさに感動したことは忘れられない。この地球は美しいと。
    この45年で800~1000回近く飛行機に乗っていると、その美しさに慣れて感動しなくなって
  しまったが。

    ワシントン州立大学のロースクールでは、契約法などの基本法を中心に勉強した。とにかく
  勉強した。毎日、妻が作ってくれた朝食を食べ、8時半には同じセーターで通学し、寝ている
  時以外は机に向かって勉強した。
    周囲も身なりを気にせず勉強していた。長髪、穴だらけのセーター、スニーカーもボロボロ。
  そのような生活がアメリカのロースクール生には普通だった。多分人生で一番脇目も振らずに
  勉強した時期だと思う。
    朝方まで勉強し、日が昇るのを見ながら自宅のアパートに帰ったのを思い出す。

    私のシアトルでの留学生活は、非常に貧しかった。しかし、そのなかでどうしたら生きてい
  けるのかを学んだのだと思う。
    一般的に言えば新婚生活だったのだが、無理に留学を認めてもらったこともあり、両親に経
  済的に甘えることにも限度があり、自分にはスポンサーもいなかったし、フルブライトとか
  言った奨学金もなく、入学の保証もないのにドタバタと米国に出発したので、極力倹約するた
  めStudioサイズの部屋に住み、カツカツの限られた生活費の中で、夫婦2人で生活するスタイル
  は、それまでお金が無ければ、母親に金が欲しいと言えば、ほぼ与えられていた環境だったの
  で、まず倹約を学んだ。

    しかし、病気やその他の臨時の出費等々で、不安の中での海外生活ということもあり、精神
  的には苦労した。しかし大学での勉学中心の生活は苦痛ではなかった。企業派遣、法律事務所
  派遣の他の日本人留学生で、お金を不自由なく使っている人が、とても羨ましく映った。

    しかし、我々2人には今ある環境で、自分がどうあれば幸せなのかということを考えるように
  なり、自然と同様に貧しい台湾の留学生や、現地の貧しくても優秀なロースクール学生の多く
  と付き合うようになり、それが永年の友情となる基礎を築いた。
    必然的に勉強熱心なアメリカ人学生と付き合った結果だった。
    また、妻は日本語の教師のバイトをしたりして収入を得た。今思えば貴重な経験だった。

    或る大商社の法務部から派遣されてきたサラリーマンの留学生を、チョンガー生活(独身生
  活)で侘しいだろうと、我々の貧しいアパートに招き、妻の手料理を御馳走した時「なんで日
  本の弁護士なのにこんなに貧しい生活をしているのか、他の弁護士事務所から来ている人は、
  大きなアパートに住んでいて、訪ねて行ったらワインやウイスキーがいっぱいだった」などと
  言われ、自尊心がかなり傷ついたことを覚えている。

    だから、日本人の留学生とは意識的に付き合わず、ロースクールの米国人学生との交友を拡
  げていった。その中の多くはロスやサンフランシスコの大ローファームに入所し、立派なパー
  トナーになり、その後日本から仕事を頼んだり、頼まれたりする一生の良き友人となった。

    他方、当時巨大なリンカーン・コンチネンタルというアメリカ車を、シアトル留学中から乗
  りまわしていた或る日本人弁護士留学生は、帰国後10数年し、インサイダー取引で逮捕され、
  弁護士資格をはく奪されるという人生を辿っている。

  (1月号に続く)



◆────────────────────────────────────────────◆
    修習生だより
◆────────────────────────────────────────────◆

                                                第70期司法修習生   坂口  香澄

  第1 自己紹介

    70期司法修習生の坂口香澄と申します。
    出身は福岡ですが,大学は早稲田の法学部,ロースクールも早稲田の未修,そして
  現在の住まいも早稲田と,生粋の「ワセジョ」です。

    現在司法修習生の身分は残っていますが,もうすでに二回試験を終え,結果発表を
  待ちながら日々気ままに過ごす,人生最後(?)の大型冬休みを謳歌してます。

    わたしの実務修習地は東京でした。
    東京の修習生は,多くが東京の大学やロースクールの出身者であり,もともと生活
  の基盤が東京にある人です。

    そのため,地方配属のような非日常感や高揚感はなく,クラスも落ち着いた雰囲気
  です。
    東京での修習は腰を据えて堅実・実直に修習に専念できるのですが,強いて難点を
  挙げるとすれば,地方で華やかにリアルを充実させている同期のSNSが眩しく
  て直視できなくなるというところでしょうか。


  第2 ホームグラウンド

    東京配属の修習生は,実務修習,集合修習を終えた後に,ホームグラウンド修習を
  行います(いわゆるA班です)。

    わたしの弁護修習・ホームグラウンド先は,私にとっては縁がないと思っていた超
  大手事務所でした。
    「大手はピリピリしている」「修習生は放置される」等々の怖い噂もありましたが,
  指導担当の先生はとても明るく気さくな方で,大型の倒産案件や渉外事件など大手事
  務所ならではの多彩な事件について学ぶことが出来ました。

    ホームグラウンドでは,二回試験の勉強をしつつ,これら弁護修習中に携わった事
  件のその後を追いかけていました。

    指導担当の先生をはじめ多くの先生方が,お忙しいにもかかわらず業務時間内外を
  問わずあたたかく御指導くださり,集合修習での寮生活中に順調だったダイエットは
  あっというまに無に帰しました(本当にありがたいことです…)。


  第3 二回試験

    二回試験直前は様々な憶測が飛び交い,なかでも今年よく聞いたのは「去年は民事
  弁護で不合格者が多かったから今年は簡単になるだろう」「検察は問研起案でよく出
  題されていた強盗がアツイ」でした。

    しかし,ふたを開けてみると,民弁の出題者が難易度に手心を加えた様子は全く!
  なく,そして検察は強盗ではありませんでした。

    個人的には民事弁護の出来が悪くかなり落ち込んだのですが,とはいえ,二回試験
  も終わってしまうと全てが遠い昔のように感じます。

    今はいろいろと忘れて果報を寝て待っているところです。


  第4 おわりに

    わたしは,今年の9月12日の71期合格発表の日,法務省におりました。
    掲示板の前では合格報告の電話をしている人が多く,涙ながらに「今まで本当にあ
  りがとう」「これから,頑張るね」と話していたのを聞き,自分の合格の時を思い出
  していました。

    ようやくスタートラインに立った喜びと意気込み,そしてここに至るまで支えてく
  れた感謝。
    その気持ちは,1年間の修習を経ていま一層強くなっています。

    改めて,修習は,教官や,配属部の裁判官,指導担当検事,指導担当弁護士をはじ
  め,多くの方々に支えられていたと切に感じます。

    わたしは,もし無事に二回試験を合格していれば,来年から都内の一般民事系の事
  務所で弁護士として働き始めます。

    いよいよ本当にスタートラインです。
    一日も早く一人前の弁護士として人の役に立てるよう,そして今まで先輩方から頂
  いた御恩を未来の後輩に繋げられるよう,精進して参ります。

    どうぞよろしくお願いいたします。



◆────────────────────────────────────────────◆
  出版物案内
◆────────────────────────────────────────────◆

             稲門法曹の新刊(11月+10月+9月)

  ■「終末期医療と刑法」
    甲斐克則 著
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/032111.html

  ■「契約法講義[第4版]
    後藤巻則 著
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/011939.html

  ■「マンション法案内[第2版]」
    鎌野邦樹 著
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/021540.html

  ■「不動産の法律知識〈第2版〉」
    鎌野邦樹 著
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/031985.html

  ■「契約法」
    中田裕康 著
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/031902.html

  ■「民法 Ⅱ 物権 [第4版]」
    淡路 剛久,鎌田 薫,原田 純孝,生熊 長幸/著
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/006104.html

  ■「事実認定体系 民法総則編1」
    村田 渉 編著
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/032070.html

  ■「事実認定体系 民法総則編2」
    村田 渉 編著
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/032071.html

  ■「事実認定体系 物権編」
    村田 渉/編著
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/031825.html

  ■「金融法論集 (上)」
    岩原 紳作/著
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/031875.html

  ■「実践!法律事務所経営マニュアル」
    松本常広 著
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/032135.html

  ■「民法③債権総論判例30!」
    田高寛貴/白石 大/山城一真 著
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/032050.html

  ■「債権回収 基本のき [第4版]」
    権田 修一/著
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/012685.html

  ■「面会交流と養育費の実務と展望[第2版]」
    棚村政行 編著
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/026127.html

  ■「民法7 親族・相続[第5版]」
    髙橋朋子/床谷文雄/棚村政行 著
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/028100.html

  ■「家事法の理論・実務・判例1」
    道垣内弘人/松原正明 編
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/032014.html

  ■「ライセンス契約の基本と書式
    長谷川 俊明/編著
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/031877.html

  ■「業務委託契約の基本と書式」
    長谷川 俊明/編著
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/031878.html

  ■「Q&Aでわかる日本版「司法取引」への企業対応」
    山口 幹生,名取 俊也/著
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/031931.htm

  ■「国際取引法講義」
    久保田 隆 著
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/031905.html

  ■「長井圓先生古稀記念/刑事法学の未来」
    高橋則夫/只木 誠/田中利幸/寺崎嘉博 編
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/031940.html

  ■「実践刑事証拠法」
    太田 茂 著
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/031874.html

  ■「応用刑事訴訟法」
    太田 茂 著
    http://www.seibundoh.co.jp/shoten/search/031908.html



◆────────────────────────────────────────────◆
    新人稲門法曹の採用をお考えの方へ
◆────────────────────────────────────────────◆

    早稲田大学大学院法務研究科キャリア支援室と稲門法曹会は、本研究科修了生と
  法律事務所・企業とのマッチングを図るべく、共同プロジェクトとして、新規登録
  弁護士を対象とした求人情報を募集しております。

    頂いた求人情報は、本研究科修了生(69期・70期)のみが登録されたメーリング
  リストによって告知しますので、通常の一般公募に比べ、事務負担を抑えた効率的
  な採用活動を行うことができます。

    ご興味をお持ちの方は、以下のウェブページから求人票フォームをダウンロード
  のうえご記入いただき、下記事務局メールアドレス宛に下記の要領でお送り下さい。

  <求人票フォームダウンロード>
      http://waseda-legal-alumni.jp/?page_id=597

  <求人票フォーム送付先>
    ・メールアドレス: tohmon-career@list.waseda.jp
    ・タイトル:「求人情報:(貴事務所・御社名)」
    ・本文中の宛名:稲門法曹会・法務研究科キャリア支援 担当 宛

  ※お送りいただいた求人票は、指定の司法修習期に該当する早稲田大学大学院法務
    研究科修了生へメールにて案内いたします。
  ※求人票への問い合わせ・応募は、各法律事務所・企業様へ法務研究科修了生から
    直接行います。



◆────────────────────────────────────────────◆
  ご支援・ご協力のお願い
◆────────────────────────────────────────────◆


  本学の伝統を受け継ぎ、進取の精神をもって法のもとに正義を貫く志の高い優
 秀な稲門法曹を一人でも多く育成することを念願し、法科大学院の学生のための
 奨学金として「稲門法曹奨学金」を創設し、これまで支援を行ってまいりました。

  法曹として第一線で活躍されている校友および関係者に募金を呼びかけ、これ
 まで多額の浄財が寄せられております。稲門法曹の皆様の熱意に厚く御礼申し上
 げるとともに、引き続きご支援賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 ・稲門法曹奨学金へのご支援のお申込:こちらをご参照ください。
        http://www.waseda.jp/folaw/gwls/alumini/support/




-*–*–*–*–*–*–*–*–*–*--*–*–*–*–*–*–*–*–*–*--*–*–*–*–*–
【発行】稲門法曹会
  〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 法務教育研究センター内
         Tel:03-3208-9592 e-mail: tohmon-jimu@list.waseda.jp
      URL: http://www.waseda-legal-alumni.jp/
 ※配信停止をご希望の方は、タイトルに「配信停止」、本文に「氏名」を記載の
  うえ、legal-alumni@list.waseda.jp までお送りください。
-*–*–*–*–*–*–*–*–*–*--*–*–*–*–*–*–*–*–*–*--*–*–*–*–*–