メールマガジン

稲門法曹会メールマガジン 第41号 No.2016-04

-*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–

   稲門法曹会メールマガジン No.2016-04
                   2016/04/08 第41号

-*–*–*–*–*–*–*–*–*–*--*–*–*–*–*–*–*–*–*–*--*–*–*–*–*–

◇このメールマガジンは、稲門法曹会会員専用システムにメールアドレスをご登録い
 ただいた方へお送りしています。配信停止をご希望の方は、メール末尾の手順にて
 ご連絡ください。

◇稲門法曹会HP:http://www.waseda-legal-alumni.jp/

┏━ Index ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃● 四月会レポート
┃○ 修習生だより
┃● 会報写真コンテストのお知らせ
┃○ 法務リカレント講座(継続教育講座)開講のご案内
┃● 法学部にて、新設科目「法曹の仕事を知る」がスタートします
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆────────────────────────────────────◆
  四月会レポート
◆────────────────────────────────────◆

                                 雨宮竜太

1 四月会とは
  このたび,四月会のレポート記事を稲門法曹会メールマガジンに掲載していた
 けますことを嬉しく思います。

  四月会とは,早稲田大学出身者の裁判官の集いであり,現在,河合健司仙台高裁
 長官が会長を務めております。

    四月会は,年に1度,2月の中旬から下旬頃に,新入会員の歓迎を兼ねて例会を
  開催するのが通例となっています。

2 本年度の例会について

  本年度の例会は,去る2月26日金曜日の午後6時45分から,リーガロイヤル
 ホテル東京において開催されました。

  まず,古田浩さいたま家裁所長より開会のご挨拶がありました。

    古田所長からは,本年1月に裁判官となった新入会員に対し,「初心忘るべから
  ず」とのお言葉を頂き,裁判官二年目を迎える私も,今一度初心を思い出して職務
  に向かおうと気持ちを新たにしました。

  次に,甲斐克則法務研究科長から乾杯のご発声を頂戴しました。

    甲斐先生からは,早稲田大学法務研究科が任官希望者支援に力を入れておられる
  とのお話をうかがい,意欲溢れる気鋭の稲門法曹の任官への期待に胸を膨らませま
  した。

  その後,楜澤能生法学部長から,早稲田大学法学部の現状についてお話を頂きま
 した。

    楜澤先生からは,法学部を目指す学生が減少傾向にあるという現状と,それに関
  連して,ドイツにおいては法学者や法曹が一般市民から尊敬されているとのお話を
  うかがい,尊敬されるに値する法律家になれるように,日々精進していきたいと感
  じました。

  さらに,石田眞稲門法曹会事務局長から,稲門法曹会の現状についてお話を頂き
 ました。

    四月会会員の中には稲門法曹会の活動や実情に詳しくない者も少なくなく,その
  活動実体について具体的なお話をうかがうことができる貴重な機会でした。

  その後,先輩後輩の垣根を超えて懇親を深めた後,新入会員の自己紹介がありま
 した。

    新入会員からは,早稲田に育ててもらって今の自分がいる,実務家として早稲田
  に恩返しがしたいといった早稲田に対する感謝の言葉が多く聞かれ,新入会員の早
  稲田への愛を感じることができました。

  引き続き,新入会員によるエール交換,校歌斉唱を行い,川上拓一先生による関
 東一本締めで閉会となりました。

3 おわりに

  本年度の例会は,40名を超える大学関係者,四月会会員の参加があり,盛会の
 うちに終えることができました。

    四月会例会は,任官一年目の新入会員から裁判官のOBまで多様な年代が集う,
  年に一度の貴重な交流の場となっています。

    さらに,本年度は,早稲田大学法務研究センターの助手である小島,松岡両先生
  にもご参加いただき,裁判官だけの交流ではなく,裁判官と大学関係者との交流の
  輪を更に広げることができました。

  大学側からご参加いただきました,甲斐先生,楜澤先生,石田先生,川上先生,
 小島先生,松岡先生には,心よりお礼申し上げます。

◆────────────────────────────────────◆
  修習生だより
◆────────────────────────────────────◆

                                                                    一色翔太

  69期司法修習生の一色翔太と申します。愛媛県松山市にて分野別修習を行ってお
 ります。

  愛媛県は父の出身地ということもあり,これまで年に1度は訪れていたのですが,
 いざ長期で住んでみると,改めて松山の素晴らしさに気づかされております。

  まず,四国で1番の規模を誇る都市でありながら,街自体がコンパクトである点
 が挙げられます。

    お城山が街の中心部にあり,その南側の麓に裁判所を始めとする官庁エリアがあ
  るのですが,そこから自転車で10分圏内にリーズナブルなお家賃で住むことができ
  ます(肌感覚ですが,東京の中心部のおよそ半額くらいの相場となっております)。

    長時間通勤や満員電車のストレスとは無縁で過ごすことができる住みやすい街と
  なっております。

    加えて,官庁エリアから道を挟んですぐ向かいが県最大の繁華街である大街道と
  なっており,修習修了後,速やかに夜の修習へ移行できる点も素晴らしいです。

    次に,魚が美味しいです。これは,日本に海なし県がわずかしかないことを考え
  れば各地の共通事項なのかもしれませんが,松山もご多分にもれず魚の質が素晴ら
  しいです。

    スーパーで買った刺身ですら,驚かされるものが少なくありません。松山にいる
  間に,食べられるだけ魚を食べておく所存です。

    加えて,県外へのアクセスも悪くありません。松山市の中心部から車で20分ほど
  の距離に空港と港があるからです。

    特に東京へは,LCCであるJetstarを利用すれば比較的リーズナブルかつ短時間で
  行くことが可能です。

    昨年後半より友人の結婚式ラッシュが始まった関係で今年に入ってからも月に1
  回以上のペースで利用しておりますが,移動のストレスは軽微で済んでいます。

    さて,お国自慢が過ぎましたので,修習についてもお話ししようと思います。

    松山修習は20名で,1班5名で構成されています。

    これを書いている時点では,私の所属する1班は,第1クールの民事裁判修習が終
  わり,第2クールの弁護修習を行っている最中です。

    松山地裁は民事が2部あり,両部とも部長,右陪席,左陪席が1人ずつの3人構成
  が基本です。

    修習生は1部と2部に分かれて,2人または3人一組でお世話になりました。

    民裁修習中は,記録を検討の上で数多くの事件を傍聴するという初めての体験を
  することができたことがそもそも貴重でした。

    加えて,検討・傍聴した事件について裁判官の皆様と一緒に議論させて頂けたこ
  とがなにより素晴らしかったです。

    事実の評価の仕方や訴訟手続の意図など,直接お聞きしなければ学べないであろ
  うことを数多く学ばせて頂きました。

    現在行っている弁護修習では,視点が変わり依頼者との距離が近いことがとても
  新鮮です。

    机やアクリル板を挟んで目の前に依頼者がいる状況で依頼者のお話を正面から受
  け止めるという経験ができるのは弁護修習の大きな特徴ではないかと思っておりま
  す。

    加えて,依頼者の抱える問題を解決する方法の多様さに触れられる点も素晴らし
  いです。

    訴訟提起は解決策の1つであり,それ以外にも多くの方法があることを実際に見
  ることができ,大変勉強になっております。

    始まったばかりと思っていた修習も,導入修習から数えてもう3分の1が終わろう
  としております。毎日の修習を大切にし,精進して参りたいと思います。

    今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

◆────────────────────────────────────◆
  会報写真コンテストのお知らせ
◆────────────────────────────────────◆

            稲門法曹会写真コンテスト開催!

  稲門法曹会写真コンテストを開催します。

  記念すべき第1回のテーマは、ずばり「私にとっての早稲田」!

  キャンパスの今、学生時代の思い出の場所、大人気キャラクター早稲田ベアの
 ピンスナップ…
  ジャンルはなんでも結構です。皆さまなりの「早稲田」を表現してください。

  稲門法曹会事務局で厳正なる審査を行い、心打たれた作品を優秀作品として稲
 門法曹会会報第1号(今秋発行予定)に掲載します。

  さらに!
  第1回を記念いたしまして、最も審査員の早稲田魂を揺さぶった作品を、大賞作
 品として【会報第1号の表紙】に採用します!

  皆さまの「早稲田」への思いが、会報創刊号の表紙になります!

  たくさんのご応募をお待ちしております!

  ○募集の概要:

   皆さまなりの「早稲田」をテーマにした写真であれば、ジャンルは問いません。
   写真の応募枚数に制限はありません(画像データでの応募も可)。
   縦向きの写真が望ましいです(大賞作品を会報の表紙に採用するため)。

  ○応募作品の提出先:

  ≪郵送の場合≫
   〒102-0074
   東京都千代田区九段南1-6-17千代田会館4階
   早稲田リーガルコモンズ法律事務所内
   稲門法曹会会報編集委員会

  ≪メールの場合≫
   tohmon-jimu@list.waseda.jp

  *郵送の場合は封筒に、メールの場合は件名に、
  『稲門法曹会写真コンテスト応募の件』と記載してください。
  *お名前、ご所属の支部名(または大学)、修習期、ご連絡先
   を明記してください。

  ○応募締め切り:

   2016年5月31日(必着)

◆────────────────────────────────────◆
  法務リカレント講座(継続教育講座)開講のご案内
◆────────────────────────────────────◆

    早稲田大学法務教育研究センターでは、2016年度より新たに、早稲田大学法務研
  究科を修了した法曹等を主な対象とした法務リカレント講座(継続教育講座)を開
  講することになりました。

    法務研究科の教授やベテラン実務家・専門家の指導を受けつつ、ディスカッショ
  ンや論文を執筆する等の内容を予定しております。

    受講して4万字程度の論文を提出した受講生には、当該講座の修了を認定する証書
  が授与される場合があります。

    加えて、優れた論文については、早稲田大学大学院法務研究科・法務教育研究セン
  ターが発行する『早稲田大学法務研究論叢』への掲載を推薦されることもあります。

  【受講資格】

     早稲田大学を卒業、または、早稲田大学大学院法務研究科を修了し、
     現在、法実務に携わる方。

     ただし、早稲田大学法務教育研究センターが特に受講を認めた者
    (例えば、事務所単位で受講を希望する場合等)は、この限りではない。

     なお、ビジネス・ロー(サンガレン大学(University of St.Gallen)の
     講座・英語による授業)は早稲田大学大学院法務研究科の修了生に限る。

  【受講料】
     1単位につき、54,300円

  【開講科目(春学期の予定)】
     ※教室は、早稲田大学27号館教室を予定しています。
     ※秋学期の開講科目は、確定次第お知らせします。

   (1) 立憲主義の現代的課題 (長谷部 恭男 教授) 1単位

       7月2日・7月9日・7月16日・7月23日(すべて土曜日)
       原則として13時00分~16時15分
     ※ただし、最終日は14時30分までとする。

   (2) 医事法(甲斐 克則 教授)1単位

       6月11日・6月18日・7月2日・7月9日(すべて土曜日)
       原則として13時00分~16時15分
     ※ただし、6月18日のみ10:30~12:00とし、希望者には13:30~17:00
       に開催される「医療と司法の架橋研究会」への参加を認める。
       なお、論文執筆希望者は、事前にテーマ(案)を提出すること。

   (3) ビジネス・ロー(サンガレン大学(University of St.Gallen)の
       講座・英語による授業)聴講のみ

       8月29日(月)~9月3日(土)までの毎日
       9時00分頃~18時00分頃

   【申込み】
     4月中旬頃に、早稲田大学法務教育研究センターのWebサイトに、
     申込みフォームと講座の詳細を掲載する予定ですので、そちらを
     ご確認ください。

   【問合せ】
     早稲田大学法務教育研究センター
     Tel:03-3208-9592
     Email:wls-center@list.waseda.jp
     Webサイト:http://www.waseda.jp/folaw/cpler/

◆────────────────────────────────────◆
  法学部にて、新設科目「法曹の仕事を知る」がスタートします
◆────────────────────────────────────◆

  今春から、法学部にて、新設科目「法曹の仕事を知る」が開講されることに
 なりました。

  この講義では、本学法務研究科を修了して、現在さまざまな分野で活躍して
 いる若手法曹を講師として毎回招聘し、法曹の仕事の可能性・魅力を伝える授
 業をオムニバス形式で実施する予定です。

  法学部の学生に、法曹という進路を示し、自らのキャリアプランを考えるき
 っかけを提供すること、また、現代社会と法との関係や法実務のありかたにつ
 いての理解を深めてもらうことを目的としています。

  この科目のコーディネーターは、白石大准教授が担当します。

  なお、初回には、鎌田薫総長が講師としてご登壇される予定です。

  多くの学生が、この講義を通じて、法曹という仕事に関心を持ち、日々の学
 修により意欲的に取り組めるようになるものと期待されています。

◆────────────────────────────────────◆
  ご支援・ご協力のお願い
◆────────────────────────────────────◆

  本学の伝統を受け継ぎ、進取の精神をもって法のもとに正義を貫く志の高い優
 秀な稲門法曹を一人でも多く育成することを念願し、法科大学院の学生のための
 奨学金として「稲門法曹奨学金」を創設し、これまで支援を行ってまいりました。

  法曹として第一線で活躍されている校友および関係者に募金を呼びかけ、これ
 まで多額の浄財が寄せられております。稲門法曹の皆様の熱意に厚く御礼申し上
 げるとともに、引き続きご支援賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 ・稲門法曹奨学金へのご支援のお申込:こちらをご参照ください。
        http://www.waseda.jp/folaw/gwls/alumini/support/

-*–*–*–*–*–*–*–*–*–*--*–*–*–*–*–*–*–*–*–*--*–*–*–*–*–
【発行】稲門法曹会
  〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 法務教育研究センター内
         Tel:03-3208-9592 e-mail: tohmon-jimu@list.waseda.jp
      URL: http://www.waseda-legal-alumni.jp/
 ※配信停止をご希望の方は、タイトルに「配信停止」、本文に「氏名」を記載の
  うえ、legal-alumni@list.waseda.jp までお送りください。
-*–*–*–*–*–*–*–*–*–*--*–*–*–*–*–*–*–*–*–*--*–*–*–*–*–